最近は週4日以上でバイトに入ってます、ピコです。
いっぱい働いてやっと休みの有り難さがわかったような気がします。
逆に休みの日はダラダラしすぎて何もできません。働き続けないといけない体なのかもしれません…マグロかな?
本題!
受験生の皆さん、ほんとにお疲れ様でした。タイトルの通りです。
今年はここ数十年の中でも最難関だったそうですね…
特に数学ⅠAが特に言われているようですね。まだ解いていないので、後で解かないとなぁと思っています。
じゃあ自分はどうだったの?という話ですが、まぁずっこけました。
自分の時は現代文の小説が長すぎて読みきれず、国語が得点率半分だった悲しい思い出があります。(得点のほとんどが、古典漢文)
さらに、化学の問題傾向が変わっているような感覚にビビってしまい、大ずっこけしましたね。
5年経ってやっと笑い話です。
高校2年生の皆さん、テストが始まったらまずは問題量を見るようにしましょう。
あと、高校生にアドバイス。
自分は参考書を1ページあたりどのくらいかかるのか、というのを把握しておくことが大事です。勉強したページ数とかかった時間をメモっておいて平均を知っておいてください。
この時間を知っておくことが勉強計画を立てる時に重要になります。
自分の解くスピードを知らず計画を立てると
計画を立てる→計画通りに進まない→萎える→元気出る→計画立てる→…
の負の無限リピートに陥ります。
高校生はまずは勉強時間とやった勉強を手帳にメモするところから始めてみたください。